切手買取業者徹底比較ランキング

【えび蔵】切手の買取価格や価値を詳しくご紹介します

プレミア切手【えび蔵】の買取相場や歴史、おすすめ買取業者を解説
プレミア切手【えび蔵】の買取相場や歴史、おすすめ買取業者を解説

えび蔵切手の買取価格と詳細

えび蔵切手について

えび蔵切手は切手趣味週間の第6回目、1956年に発行されたプレミア切手です。

「えび蔵」や「市川蝦蔵」など、サイトや販売店によって表記の仕方は様々ですが、どれも同じえび蔵の切手です。

写楽の浮世絵で有名な切手のため「写楽切手」と呼ばれることもあります。東洲斎写楽の美しい浮世絵を図柄とした、日本を代表する切手の一枚です。

記事が長くなってしまいますので、先にえび蔵切手の買取相場やおすすめ買取業者をお伝え致します。

えび蔵切手の現在の買取相場は、一枚辺り大体100円~350円前後を推移しています。

切手買取業者での買取価格は、状態によって大きく差はあるものの、平均的に1枚150円前後の買取価格が期待できます。

えび蔵切手のシート状態であれば更なる高価買取が期待でき、状態良い美品であれば1800円~7200円前後の買取価格も期待できます。

切手趣味週間が定番となってきた時代のためにえび蔵切手の発行部数は多く、伴って残存数も多く希少価値はそれほど高くありません。

バラ切手では150円程度の買取価格で安定していますが、シート状態の価値は高く、状態が良ければ1800円~7200円前後もの買取価格が見込めます。

えび蔵切手の他にも様々な切手をまとめて売ることで、臨時収入としては十分な額を手にすることも可能でしょう。

では、えび蔵切手を高く売れるおすすめ買取業者を紹介したのちに、えび蔵切手についてより詳しい情報をご紹介しますので、ご興味をお持ちの方はこのまま読み進めていただければ幸いです。

【おすすめ】切手買取業者の評判はこちら

  • 買取福ちゃん

    【買取福ちゃん】切手買取データ早見表
    • 切手の買取価格
    • スタッフの対応
    • 対応のスピード
    • 業者としての信頼性
    • 口コミ・評判
  • バイセル

    【バイセル】切手買取データ早見表
    • 切手の買取価格
    • スタッフの対応
    • 対応のスピード
    • 業者としての信頼性
    • 口コミ・評判

動画にまとめていただきました!

当サイトの内容も参考にして動画をつくっていただきましたので、この場で紹介させていただきます。

切手趣味週間「えび蔵」について

えび蔵切手について

「えび蔵」とは、切手趣味週間で6番目に発行された切手で、発行日は1956年11月1日、額面は10円です。

発行枚数は550万枚とひとつ前の切手趣味週間「ビードロを吹く娘」と同じ枚数で、当時の切手としては普通~多い部類に入ります。

「えび蔵」や「海老蔵」「蝦蔵」、もしくは「市川海老蔵」切手と呼ばれることもありますが、切手としての正式名称は"市川えび蔵"と、えび表記が平仮名になっています。

えび蔵切手の前年に発行された"ビードロを吹く娘"切手は、浮世絵を忠実な再現を試み切手趣味週間としては初めての原色刷り(4色グラビア印刷)をしたところ、国内のみならず海外からも注目を集めた人気切手になった為、えび蔵切手も引き続き、4色を用いてのグラビア印刷にての発行となりました。

また、ビードロを吹く娘は女性を描いた浮世絵という事もあり翌年の切手趣味週間は図柄に変化をつけるため、男性の浮世絵を採用することが早くから決定していました。

ですが、当時の日本は第二次世界大戦の終結後の時代であり、刀や剣、武器の部類を題材として取り上げることは、暗黙の了解で"不適切"だとされていました。

そのため、浮世絵の候補はいくつかあったのですが、刀や武器の部類が描かれていなく、かつ日本でも有名な浮世絵「えび蔵」が採用される運びとなったのです。

ですが、基となるえび蔵の浮世絵の原色を表現するには5色が必要で、実はあと1色足りない状態でした。 どの色を省いたかというと、えび蔵の浮世絵の"まぶた"や口元をよくご覧になれば、すぐにお分かりいただけるかと思います。

えび蔵

こちらの画像は、浮世絵と切手のえび蔵のまぶたと口元を比較したものです。色調が似ているために見落とされがちですが、切手の方は着物と同じオレンジの色が使われています。

5色のうち1色が足りない状態ではありますが、全く違和感なく、写楽の浮世絵の迫力が表現されています。

切手の意匠「えび蔵」の浮世絵とは

切手趣味週間「えび蔵」切手の図柄には、東洲斎写楽が描いた"市川えび蔵"の浮世絵が採用されました。

東洲斎写楽とは江戸時代中期に活躍した浮世絵師ですが、約10か月の短い間に様々な作品を残し、その後行方が分からなくなった謎に包まれた絵師としても有名です。

出身地や経歴など写楽についての様々な研究が行われてきましたが、詳しいことは未だ不明のようです。

写楽独特の役者の個性を強調した浮世絵は、役者の容姿の欠点までもが誇張した表現であると捉えられ、当時はそれほど人気がありませんでした。

しかし大正時代にドイツの美術研究家が日本の三大肖像画家のうち一人に写楽を選んだことで、国内外での評価が飛躍的に高まります。

現在も写楽の浮世絵は海外でも人気があり、同様に写楽が描いた浮世絵切手も注目されています。

元となる浮世絵の図柄は、"市川えび蔵が竹村定之進の役を演じている姿"なので、正確には「市川鰕蔵の竹村定之進」の浮世絵、と表するのが正しいようです。

"写楽切手"と呼ばれることもある「えび蔵」切手

大谷鬼次の奴江戸兵衛切手

写楽の浮世絵は、他の切手の意匠にも数多く採用されていますが、えび蔵切手があまりにも有名どころのため、代表して"写楽切手"と呼ばれることもあります。

ですが、写楽が描いた浮世絵が採用されている切手では、上図柄をご存知の方も多いのではないでしょうか。

写楽といえば、"三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛"の浮世絵をイメージする方も多く、こちらも写楽の代表作として有名です。

こちらの切手は1984年発行の切手趣味週間シリーズで、写楽が描いた「大谷鬼次の奴江戸兵衛」そして「岩井半四郎の乳人重の井」の2枚セットにて発行されました。

切手としての買取価格は額面ベースですが、他にも切手趣味週間シリーズで収集していればコレクションとしての価値が付随し、更なる買取価格の上昇を見込むことも可能です。

「えび蔵」以降の買取価格について

そして、えび蔵切手以降に発行された切手趣味週間シリーズとなると、実はほとんどプレミア価値がつかなくなってきます。

理由の一端としては、えび蔵切手発行後に訪れた一次切手収集ブームに伴い、当時の郵政省が「切手が足りなければ、いくらでも増刷する」との意思を明確にしたためです。

そのため、切手の希少性を狙って投機目的で買い集めていた人たちが収集を取りやめてしまい、このときに切手の価値が大暴落してしまったからです。

現に、えび蔵切手の2年後に発行された「切手趣味週間シリーズ・雨中湯帰り」は、その図柄から"雨傘切手"と呼ばれていましたが、切手の価値の暴落のため"破れ傘"と呼ばれてしまうようになりました。

このように、大量発行されたために現存している数も多いのでえび蔵以降の切手趣味週間シリーズは、今でもなかなか価値が付きづらくなっているのです。

ページ上部へスクロール