国際文通週間とは?買取価格はどれくらい?

国際文通週間とは文通や手紙のやり取りによって国ごとの理解を深め合い、世界の平和に貢献することを目的とした週間のことです。
国際文通週間を記念して日本は毎年記念切手を発行(名称:国際文通週間にちなむ郵便切手)しており、第一回目に有名な浮世絵師である歌川広重の「東海道五十三次」が採用されたことで世界的な注目が高まり、以降現在まで毎年発行を続けています。
東海道五十三次の次には、これも浮世絵で世界的に有名である葛飾北斎の冨嶽三十六景が採用され、その後も代々大和絵や浮世絵など日本的な図柄を中心に展開しています。
国際文通週間についてですが、万国郵便連合結成日である10月9日を含めた1週間に設定されており、世界的に見て毎年継続して記念切手を発行しているのは日本とタイのみになります。
国際文通週間の切手は記念切手または特殊切手扱いとなり、発売日に郵便局の窓口もしくは通信販売でその年のシリーズを購入することが出来ます。
しかし発行枚数に制限があり、またその年でないと購入できないことから国際文通週間の中にはプレミアがついている切手もあり、切手買取でも高値で売れることがあります。
国際文通週間切手は今までに幾度も発行されていますが、全ての価値が同一というわけではなく種類によって買取価格は大幅に変わります。
中でもプレミア切手として有名なのが「桑名」や「蒲原」で、国際文通週間シリーズの中でもかなり高い価値が期待できます。
また、国際文通週間切手でもバラ切手の他にシートももちろん存在し、シート状態かつ美品であるほど買い取り価格はよくなります。
ですので、国際文通週間シリーズの切手をお持ちであれば、まずはこのページでどれくらいの価値があるかを確認してみてください。もし状態等も加味した正確な国際文通週間切手の買取価格や価値を知りたければ、下記の方法を試してください。
国際文通週間の価値を簡単に知る方法

このページではリスト形式で国際文通週間を説明していますが、種類が多いのでこのページで説明しきれない種類もあります。そして、ここではあくまでも国際文通週間の美品における目安の価値と買取価格ですので、状態等や種類を問わず国際文通週間の価値を正確に知る方法を先にご紹介します。
ここで紹介する方法ならば、切手について全くの無知でも実践するだけで正確な国際文通週間の価値・買取価格を知る事ができます!
その方法とは、切手買取業者にメール査定を依頼する事です。たったこれだけでOKです。
シンプルな方法ですが、この方法は非常に合理的な方法です。切手は写真さえ送れば正確な査定が可能なので、これだけで専門家に国際文通週間を査定してもらえます。
そして、国際文通週間は状態によっても価値が大きく変動しますので、メール査定は正確な価値を知る為にこの上ない程の最善の手段なのです!特に、価値が高い事を知っている国際文通週間をお持ちであれば、一度メール査定にて正確な査定をしてもらう事をおすすめします。
そして、メール査定であれば買取は簡単に断れますのでご安心ください♪
国際文通週間をメール査定してもらうのにお勧めの切手買取業者は次のページを参考にしてください!